はじめましてこんにちはこんばんは。DTMerのTiS(ティス)です。Cineraria Studioという同人音楽サークルでポップスとかポップスじゃない音楽を作って遊んでおります。
目次
突然ですがDTMブログやってみることにしました
ここ数年でDTMを扱ったブログ書いている人が増えましたね。僕がDTMを始めた頃(7、8年前)はDTMを扱っているブログもそれほど多くはなかった気がします。
プラグイン、シンセ等を購入する前に製品レビューを見て参考にしたり、困ったときのトラブルシューティングに役立つ場面も多いです。
僕の本職はSEなんですが、DTM以外でも情報を積極的にシェアしてくれるブロガーさんは非常にありがたい。圧倒的感謝。
何故始めたか
情報の共有
「先人にならって蓄えた知識をシェアしたい…!人の役に立ちたい…!!DTM最高!!」
…だったらよかったんですが、僕は性格がねじ曲がってるのでボランティア精神とかはあまりないです。残念。
「もっている情報を単純に文章に吐き出したい。」という気持ちはあります。TwitterではTLのDTMerさんより真面目なDTMの話することも多いような気がします。提示した話題で盛り上がってくれるのは好きです。できればもっと良い情報があれば僕にも教えて欲しい。
セルフプロデュース/セルフブランディング
(これ言ったらダメかもしれないけど、)セルフプロデュースの一環になるかなあなんてことも思ってます。人気のDTMブログ書いてる人は人気です。仕事もそれなりに請けていることだろうなあと思います。彼女もいそう。(憶測)
あまり認めたくないことですが、ここ数年自分の作曲力成長率はかなり緩やかになっていると思います。じわじわ地力を上げるのが確実ですが、ここらへんで色々な方向から手を打ってみてもいいかなって。
という感じでやってみることにしました。割と前からやりたかったんですが不安もあって踏み出せていませんでした。でもこうして記事かけてるってことは自信がついたんだと思います。よしよし。
何を書くか
同人音楽・サークルのこと
Cineraria Studioを立ち上げてはや3年。
同人サークルとしてひしひしと成長を遂げ仲間を増やし、前回の春M3ではお蔭さまでなぜか壁サークルに配置されるまでになりました。頑張ってる甲斐ある…!
まだまだ弱小サークルですが、同人音楽やサークルの運営についてやっててよかったこと、こうしたほうがいいなぁと思うことなど書いていけたらいいなと思います。
機材・プラグインなどのレビュー
僕の詳しい制作環境についてはサークルの楽曲依頼のページに書いてます。依頼してね。(ダイレクトマーケティング)
簡単に紹介すると、Macbook ProでLogic X使ってDTMしてます。プラグインはLogic純正のものを多く使います。シンセはハード1割ソフト9割くらいでPCMもVAもFMもサンプル系も使います。
一時期かなり機材やプラグインを買いまくってましたが、現在は今の環境を使いこなして曲作ることに専念しています。機材コレクターになっても使いこなせないと良い音源はできあがらないですもんね。
なので、新製品のレビューとかではなくて既存の機材の「こういうところがイイ。」とか「こういう使い方はオイシイ。」だとか「この組み合わせはイカす。」などの感想になってくると思います。
作曲・DTMについて
僕は現在ポップス、所謂「歌モノ」ジャンルをメインに制作していますが、元々ゲーム音楽を作っていたりクラブミュージックに傾倒していた頃もあるので、一つのジャンルの固執せず古今東西のジャンルを取り入れたアレンジをします。
かねてから幅広いジャンルから作曲技法や打ち込みの方法を模索するように心がけているので紹介したいものは書いてみたいと思います。
ブログ名の由来
ブログ名は「幸せについて私が知っている5つの方法/坂本真綾」が以前からブログの記事っぽいタイトルだなぁと思っていたのでもじってみました。
アニメ『幸腹グラフィティ』の主題歌なんですが幸福感あってとても良い曲。コードワークがツボ。気に入ってしまって久しぶりにシングルCD買いました。
作曲はHOUSEトラッカーでもあるラスマス・フェイバーさん。フルはアニソンではあまりないA-B-A-B-サビ構成で新鮮で良いなと思いました。
追記(2016/08/29):長すぎに思えてきたので「DTMについて私が知っていること」に変更しました。
…ということで、いつまで続くか分からないですがとりあえずは始めてみました。よろしくお願いします!
コメント
初書き込みゲット! 楽しみにしてます◎
>xさん
ありがとうです!コンスタントに書いていきたい