ムービングフェーダー付きフィジカルコントローラーとして人気のPreSonus FaderPortのレビュー記事です。
PRESONUS ( プレソナス ) / FaderPort
この商品も数年前のものだし、僕もだいぶ前に買ったものなので今更感はありますが、最近でもTwitterで欲しいという人を見かけるので書いてみました。
きなすった! pic.twitter.com/VFvuT4Z5sc
— TiS@秋M3:G-24b (@tis_atisie) December 16, 2014
目次
フェーダーとは
フェーダーというと写真のようなミキサーなんかに沢山ついている、上下にスライドして音量をコントロールするツマミですね。
MIDI鍵盤やフィジカルコントローラにも搭載されていて、DAWのミキサーと連動させることにより、感覚的なボリューム調整を行うことができます。
普通のフェーダーの弱点
普通のフェーダーには弱点があります。フェーダーを動かすまではDAW側のフェーダーの位置と実際のフェーダーの位置が一致しないのです。
つまり、「以前設定した位置からちょっとずらしたいな~」と思ってもリアルフェーダーはDAW上のフェーダーとは全然違う位置にあるので、リアルフェーダーを動かすとDAW上のフェーダーの値がジャンプしてしまい、また遠い値から調整することになるのです。トホホ……。
ハードのVAシンセ触ったことある方は分かると思いますが、プリセット選らんだ後にツマミを回すと突然音が変化するあの感じです。
ムービングフェーダーとは
対してムービングフェーダーとは、連動しているDAW上のフェーダーの値を読み取り、リアルフェーダーの位置に反映してしまいます!つまり常にDAW上のフェーダーとリアルフェーダーの位置が完全にリンクしていることになります。
リアルミキサーに近い感覚でフェーダー操作ができるわけですね。
勿論、ボリュームオートメーションを書くと、変化した値に追従してくれます。
ムービングフェーダ便利! https://t.co/DsGQ6bi3hx
— TiS@秋M3:G-24b (@tis_atisie) December 16, 2014
これは完全に使い方を間違えてますね。
使用感は?
ムービングフェーダーの感動
ただただ、トラックを切り替える度にフェーダーが動くことに感動しました。だって男の子って動くもの超好きじゃないですか……。
内部的にはモーターで動いているので、買う前は「うるさくないかな~」って心配してましたが、スコッスコッ…ってサイレントかつテキパキと動いてくれるので見ていて気持ちが良いです。
あと、DAWにもよるかもしれないけど、マウスでフェーダー操作をしていると細かく飛ぶじゃないですか。あれが結構じれったくて、値をキーボードで直接入力しちゃうことも多いんですよね。
対して、フェーダーって非常に細かい動作に反応してくれて0.1db単位で動いてくれるのでミックス時の微調整が格段にやりやすくなりました。
シンプル&コンパクト
サイズは180mm x 130mm x 40mmとフィジコンの中でも非常にコンパクトな商品なんじゃないでしょうか。ムービングフェーダー付きフィジコンって他社製のもありますが、フェーダー沢山ついてたりして結構筐体がでかいんですよね。
僕の環境ではMIDI鍵盤+キーボード+マウスを机の正面に置いているので、空きスペースが少なかったのでコンパクトなのは非常に助かりました。
また、フェーダーが1本しかないので「沢山のフェーダーをどのミキサーに割り振ったかな……」なんて管理で悩むことが無いと思います。
1本に絞っているためなのか、値段に対してフェーダーに高級感があるようにも思います。フェーダーは良いものが1本あればいいんです。
歌モノを作る人はボーカルオートメーション書きにも活躍するかもしれませんね。
ボタンも必要最低限かつ丈夫そうな作りでいい感じなんですが、DAWのショート覚えてるとそっちの方が速いのであまり使ってないのが現状です……。
DAWサポートにLogicProXがなかった
フィジコンって経験上ドライバ周りとかが心配なデバイスだったりするんですが、公式HPによると以下のDAWをサポートしているらしいです。
- Ableton Live (全バージョン、MIDIラーン使用)
- Apple Logic Express/Logic Pro 7、8、9
- Tascam Sonar 6、7、8、X1、X2、X3
- Magix Samplitude Pro X
- Magix Sequoia 10、11、12
- MOTU Digital Performer 4、5、6、7(DP8は非対応)
- PreSonus Studio One (全バージョン)
- Steinberg Cubase SX3以降およびCubase 1、2、3、4、5、6(64Bit Mac HUI使用)
- Steinberg Nuendo 3、4、5、6(64Bit Mac HUI使用)
- Reaper 4
そう、僕の愛用しているLogicProXは公式サポート外でした……。
しかし、こちらで公開されている64bit版ドライバとこちらのLogicProX用の手順で問題なく使用することができました。よかった。
ちょっと古い商品なので、購入前にはサポート関係は一応確認しておきましょう。
同じメーカーのStudio Oneなら安心かもですね。
PRESONUS ( プレソナス ) / Studio One 3 Professional 日本語版(USB edition)
おわり
フェーダー操作には慣れが必要ですが、慣れればマウスでは実現できないような作業効率が実現できると思います。
フィジコンに興味なかった人も見てるだけでとても楽しいので、ひとつ持っていてもいいんじゃないでしょうか。